第11回FRT研修会は、福岡県で開催されます。(詳細未定)

第10回FRT九州研修会 報告記

FRT(Friendly Radiological Technologist)九州 代表 中島 佳子

令和7年7 月5 日(土)に、国立病院機構佐賀病院にて、第10 回FRT九州研修会を、開催いたしました。今年度のテーマは、技師の品格~いきかた~生きかた・活きかた・逝きかた~ということで、様々な視点から、技師の品格、いきかたについて共に考えることが出来、とても有意義な研修会でした。55名の方々にご参加頂きました。
シンポジウム①では、テーマを診療放射線技師に贈る言葉」として、NPO法人CNJ(キャンサーネットジャパン) 認定乳がん体験者コーディネーターの高椋里恵子先生に、「乳がんが教えてくれた私のいきかた~キャンサーギフト~」と題してご講演頂きました。ご自身の乳がん発覚、手術、治療等の経験から、他のがん患者の方々へのサポート活動、常に頑張り続けるモチベーションの持ち方まで、笑いあり、涙ありのご講演、とても心を揺さぶられました。佐賀大学医学部付属病院、西原恵美さんのアンケート報告では、患者さま視点での私たち技師に関するご意見アンケートということで、とても興味深く聞かせて頂きました。患者様へのアンケートを様々な病院で実施できる佐賀県の協力体制、とても素晴らしい環境だなと思いました。また、ひらまつ病院の橋本友美さんの現場の話では、医療接遇とは、組織で動いていくものだという考え方にとても感銘いたしました。また救急搬送された子供の親という目線での医師やスタッフの対応等、実体験のお話、心に刺さりました。心に残るとてもすばらしいシンポジウムでした。

リフレッシュタイムでは、西九州大学健康福祉学部社会福祉学科准教授の江口 賀子先生に、「身近な介護保険サービスについて~いざ使う時に慌てないための得する知識~」というテーマでご講演頂きました。私の職場の部署でも介護休暇を取得する方々がいらっしゃり、介護の大変さを良く耳にしており、気がかりでしたので、とても勉強になりました。

 リフレッシュタイムでは、西九州大学健康福祉学部社会福祉学科准教授の江口 賀子先生に、「身近な介護保険サービスについて~いざ使う時に慌てないための得する知識~」というテーマでご講演頂きました。私の職場の部署でも介護休暇を取得する方々がいらっしゃり、介護の大変さを良く耳にしており、気がかりでしたので、とても勉強になりました。
シンポジウム②では、「接遇とメンタルヘルスの関係性」をテーマとして、シンポジウムをさせて頂きました。診療放射線技師であり公認心理師である医療法人好生会三方原病院の坂本英一先生にご協力頂き、接遇とメンタルヘルス、そして医療安全に関して診療放射線技師を対象にしたアンケートを作成して頂き、2025 年1 月~4 月において、事前アンケート調査を実施させて頂き、284 件の回答数が得ることが出来ました。

アンケートにご協力頂いた皆様に感謝申し上げます。今回、九州に限らず、全国から多数の回答を頂いたことも、すごく嬉しかったです。九州から全国に発信できることを実感できました。シンポジウムでは、私から、簡単なアンケート報告をさせて頂き、その後、「あなたを変える接遇の魅力」と題して、接遇、コミュニケーションを意識し、変えていくだけで、モチベーションも上がり、心が元気になるという話をさせて頂きました。また、言葉の力を実感するための参加者全員参加型の実験をした場面では、一体感を肌で感じ、第1回FRT 九州研修会を思い出し、懐かしい気持ちになり、こんなに長くFRT 九州に関わらせて頂いていることに、改めて感謝の気持ちが込み上げてきました。

坂本英一先生の「接遇とメンタルヘルスの関係性〜医療安全の視点から〜」と題した特別講演では、アンケート調査を掘り下げて、接遇とメンタルヘルス、そして医療安全への関係性について、数値化し、とてもわかりやすく解説して頂きました。坂本先生は、年齢を聞くとみんなが声をあげて驚くほど肌も艶やかで、話も面白く、とても熱く、チャーミングで本当に素敵な方で、ご講演に聞き入ってしまいました。私が10 年ほど前にJART 会誌に執筆した接遇の記事を読み、フェイスブックで見つけて頂き、連絡を下さり、そして熊本まで足を運んで頂き、語り合った中で、2 年ほどかけて、今回のシンポジウムに繋がりました。第10 回FRT 九州研修会という節目の会に、今回のシンポジウムを出来たこと、とても感謝しております。今後、坂本先生と共に、九州から全国に、接遇とメンタルヘルスの関係性について、発信していければいいなと思っております。

本研修会開催にあたり、ご尽力頂きました九州地域放射線技師会役員の皆様、(一社)佐賀県診療放射線技師会の北村会長はじめ役員の皆様、佐賀県FRT 委員の馬場さん、橋本さん、実行委員の皆様、そしてご参加頂きましたすべての皆様に心より感謝申し上げます。来年度の第11 回FRT 九州研修会は福岡県で開催致します。今後ともFRT 九州をよろしくお願いいたします。


参加者アンケート結果報告(第10回FRT九州研修会)

回答者情報

※女性の回答が多かった。
※30代~50代の回答が多かった。
※一般参加者や医療従事者の参加があった。

研修会の内容について

※いずれの内容も、満足度が高かった。

研修会はどのようにして知りましたか?

【その他】
・FRT会員
・技師会の理事から
・講師のご紹介
・知人
・中島さんの紹介
・馬場さんからのお誘い
・友人のすすめ

※あらゆる方法で広報活動をした結果がわかる。

興味があった内容

  • あなたを変える接遇の魅力、身近な介護保険サービスについて
  • 全て(3)
  • すべて私にとってプラスのお話になりました。中島佳子さんの講演は、聞いているだけで元気に なりました。私もプラス言葉を実践して、セルフトークプラスに変えていきたい。患者様や職場 で周りの方に積極的に使っていきたいです。接遇の研修会は、これからもっと必要になると思い ます。沢山の人に受けてほしい内容でした。人間力、人格、人のあたたかさを大切にしていきたいですね
  • メンタルヘルス
  • 介護保険と介護サービスについて(7)
  • 講師の皆さんのご自身の体験に基づくお話は、とても参考になりました。病院に勤める他職種ですが、接遇の話しは、大変勉強になりました
  • 高椋さんの講演:がん治療での経験をその後の自らの生き方に前向きに活かして取り組んで来られた話をお聞きすることが出来て本当に良かったです
  • 乳がん患者さんのお話。接遇について。アンケート結果について

ご意見・ご感想をお聞かせください

  • テーマも内容も良かったと思います
  • とても楽しく勉強になる会でした
  • どの内容もとても素晴らしい研修会でした。すごく勉強になりました。どうもありがとうございました
  • 医療従事者、放射線技師、資格者の方々の集まりの中 放射線助手の私が、場違いではないかと緊張していましたが、私にもとてもプラスになる大切にしていきたい接遇のお話で、すべてが自分の成長へと繋がる内容でした。本当にありがとうございました
  • 参加して感じたことは、何でこんなに人をおもうことを大切にしてる人たちが沢山いるのに、職場でイザコザがなくならないのかなあ~なんて思いました
  • 一般の参加者でも興味の持てる内容で、参加させて頂いてよかったです。技術さんの参加率はわかりませんが、若い人たちの参加が増えたら良いと思いました
  • 運営お疲れ様です。接遇に対してアンケートで患者さんに対するヒントをもらえ、大変勉強になりました
  • 技術だけでなく、接遇を大事にしている、この研修会が今後も発展しますように
  • 佐賀の方々、FRTお疲れ様でした。内容が、充実し、楽しい時間でした。本当にありがとうございました
  • 独創的で他にない研修会です。さらに独自性を出していって下さい
  • ノンテクニカルをテーマにしている研修会が少ないので、大変ありがたい

>告示研修<義務研修>

告示研修<義務研修>

令和3年7月9日医政発0709第7号「臨床検査技師等に関する法律施行令の一部を改正する政令等の公布について」が厚生労働省医政局長より発出され,下記の業務範囲の見直しが行われたことに伴い,令和6年4月1日前に診療放射線技師の免許を受けた者および同日前に診療放射線技師国家試験に合格した者であって同日以降に診療放射線技師の免許を受けた者は,下記の追加された行為を行おうとするときは,あらかじめ, 厚生労働大臣が指定する研修(本会が実施)の受講が義 務付けられました。